- HOME
- 皮膚の病気
乳児湿疹
乳児湿疹とは、新生児期から乳児期に現れる湿疹で原因特定が難しいため乳児湿疹と呼んでいます。顔、体、手足にも見られ湿疹の形も様々です。生後3ヶ月頃までは部分的に皮脂が多くみられますが、その後は皮脂が少なくなり乾燥してきます。また乳児は角質層が薄く、デリケートで外的刺激を受けやすいです。従って皮膚のスキンケアが非常に大切となります。中には治療にもかかわらず慢性的に湿疹が続く場合には、アトピー性皮膚炎の可能性も考えられます。必要に応じて軟膏処置を行います。
脂漏性湿疹
生後3ヶ月までの乳児に毛の生え際や眉毛、鼻の周囲に黄色いフケやかさぶたのように付着します。特にこの時期は頭や額に皮脂分泌が盛んなのと、肌に汗や皮脂がたまりやすく汚れやすい状態です。皮脂汚れを落とし清潔を保つことが一番のケアとなります。毎日の入浴と、入浴する1時間ほど前に湿疹にベビーオイルなどをつけて、赤ちゃん用のシャンプーや石けんをよく泡立ててやさしく洗い、ややぬるめのお湯で洗い流してください。そしてやわらかいタオルでこすらずにやさしく拭いてあげてください。改善が見られないときはローション剤を頭皮用に処方しています。
皮膚乾燥症(乾燥肌)
生後3ヶ月以降は、皮脂の分泌が非常に少なく角質層が薄く外部からの刺激を受けやすく、肌内部の水分も蒸発しやすい状態なので皮膚が乾燥してきます。季節の影響を受けやすく、冬は大気の乾燥、夏はクーラーによる乾燥、紫外線の影響を受けやすいです。体の中では顔、手足に影響を受けやすく、また摩擦の多い肘、膝の裏側やお尻も乾燥しやすいです。乾燥が強くなると痒みにより掻くようになると湿疹に進展します。
スキンケア
生後3ヶ月以降は日頃から肌の清潔を保つ、保湿をすることを心掛けてスキンケアをしてあげることが大切です。毎日の入浴でたっぷりの泡でマッサージするようにやさしく洗ってください。赤ちゃん用の石けんやシャンプーは低刺激性で泡タイプのものをお勧めします。特に顔は指の腹で優しく円を描くように洗って、すすぎ残しがないように拭いてあげてください。入浴後は柔らかいタオルでこすらずに押し付けるように拭いてから、水分が蒸発して肌が乾燥する前に素早くベビーローションと保湿剤を顔や体全体をもれなく塗ってあげましょう。外側から水分を補って肌内部が水分で満たされればバリア機能も整いやすくなります。
おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)
おむつで覆われた部位にできる皮膚炎で、最初は皮膚が赤くなるだけですがひどくなると湿疹になりジュクジュクしてきます。原因は尿や便のアンモニアや酵素の刺激やおしりがむれたり拭いた際の刺激によります。対策はおむつをこまめに換えてあげること、おしりふきではなく座浴やシャワーで流してあげること、ワセリンなどを塗ってあげること、しっかりと乾かしてあげること、ベビーパウダーは使わないことなどが挙げられます。アズノール軟膏や亜鉛華軟膏を加えることもあります。
カンジダ症
皮膚カンジダ症は、おしりや股に赤い湿疹をカンジダ菌というカビの一種が起こす皮膚の炎症です。カンジダ菌は健康な人の口の中や皮膚の表面などに通常存在し、抵抗力が落ちた時に発症します。関節の内側、お尻、お股などこすれやすくて通気性の悪いところに起こしやすく、特におむつの中はカンジダ菌が繁殖しやすくなっています。こまめなおむつ換えや清潔を保ち乾燥させることと、塗り薬でよくなります。
アトピー性皮膚炎
慢性に経過して治らない、痒みを伴う、年齢によって症状が変わっていきます、本人、家族にアレルギー性疾患がある。などによって疑われます。治療には医師による薬剤と家庭でのスキンケアが両方とも上手に行われて初めて病状が安定してきます。新生児期からのスキンケアによってバリア機能が保たれると食事アレルギーも予防できる可能性があります。主にステロイド軟こうを部位、年齢などで強さを分けて使用し、安定してきたら塗る回数を減らしてゆく方法が現在の標準的な治療です。
じんましん
短時間で変化するさまざまな大きさの境界がはっきりした赤い皮膚のもり上がりで痒みを伴います。アレルギーの一種と考えられていますが、原因の特定は非常に難しく体調をくずしているときに出現することが多いです。
応急処置としてかゆがるようなら患部を冷やしてあげること、かゆみ止めの軟膏や繰り返す場合は抗アレルギー剤を内服します。中にはしつこく長期間繰り返す場合も見られます。
とびひ(伝染性膿痂疹)
とびひは、あせも、虫刺され、すり傷などを搔きこわした傷口に黄色ブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌が感染して起こる病気です。強いかゆみがあり水ぶくれを掻いて破ると細菌を含んだ液が飛び散り、他の部分に広がっていきます。夏に多くみられあっという間に広がっていきます。水ぶくれが乾くまでは入浴は避けシャワーのみにしましょう。人にうつるのでかさぶたになるまではプールもやめて、使うタオルも家族と別にしましょう。皮膚を清潔に保ち爪をきれいにしておきましょう。治療は抗菌剤の内服と軟膏処置になります。すべての発疹がかさぶたになるまで治療を続けていきます。
水いぼ(伝染性軟属腫)
直径1~3mmほどの白や赤いいぼが、体や肘、膝の裏側にくぼみがあり水を含んだように見えるいぼです。かゆみや痛みはありませんが、つぶしてしまうと中のウイルスが飛び散り数がどんどん増えていきます。免疫ができれば自然に治りますが、数ヶ月から数年かかります。入浴後は水いぼの部分は最後にタオルで軽く押さえるように拭いてあげて、他の家族は同じタオルは使わないようにしましょう。治療は水いぼの芯を時期を見て取り除くことで、数が多い場合は漢方薬を使うこともあります。
あせも
特に夏期に額、頸、関節部、おしりなど汗のたまりやすい部分に、赤や白の小さなぶつぶつが出来てかゆがります。汗をかいたらこまめな着替えやシャワーで清潔を心がけ、入浴時には石けんをよく泡立てて手でやさしく洗います。通気性のよい衣服を選び、なるべく汗をかきにくい環境を整えてあげてください。軽い場合はケアのみでよくなりますが、あせもが広がってくるようなら軟膏処置を行います。当院ではあせもに対して調合したローション剤を使っています。
虫刺され
虫刺されとは蚊、ダニ、ハチ、毛虫などに刺されて起きる皮膚炎を指します。虫に刺されることで、虫の毒液や唾液成分などの異物が皮膚に入り炎症を起こします。痛みやかゆみ、赤みや腫れ、水ぶくれなどの症状が出ます。
蚊に刺されると急激なかゆみ赤く盛り上がる発疹ができます。ハチに刺されると直後より激しい痛みと赤い腫れができます。何度か刺されている場合は、アレルギー反応でアナフィラキシーショックを起こす場合があります。ダニは衣服に隠れる部分が刺されることが多く、赤く痒みの強い小さなしこりがたくさんできます。毒毛を持つ毛虫に触れることで激しい痛みとかゆみを伴う小さな赤いぶつぶつがたくさんできます。虫刺されを予防するには、虫に刺されない工夫が必要です。刺された場合は患部をこすらずに冷水で洗いよく冷やします。毛虫の場合は、粘着テープなどで毒気を取り除いてからよく洗い流します。蚊で赤みが強いとき、毛虫、ハチなどはステロイド軟こうをしっかり塗ります。